■ 節分のお豆

見るからに縁起のいい,お櫛田さんの節分豆.おすそ分けいただきました.
季節の変わり目(節分)には邪気が入りやすく,邪気の象徴である鬼を豆で追い払います.

豆まきに使われる大豆は日本の食生活には欠かせない食材ですね.タンパク質が豊富で「畑の肉」など呼ばれますが,大豆イソフラボンなどの機能性成分も注目されています.身体にいいとは言いますが,一体何がいいのでしょうか?
色々あるなかで今回はがん予防の視点から.

イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンに構造が似ています.エストロゲンは乳がん細胞を増殖の方向に進めるのですが,大豆イソフラボンはエストロゲンに似ているがゆえに逆にエストロゲンの邪魔をして乳がんを予防する効果が期待されています.では実際にどうなのでしょうか?

16本の臨床研究をまとめた,あるメタ解析(複数の研究を統計学的手法を用いて統合する解析で,質の高い医学的根拠と位置づけられます)では,大豆を多く摂取する人では乳がん発症のリスクが低下していました.でも,イソフラボンとして摂取した場合にはその効果は確認されませんでした.

Zhao TT, et al. Clin Nutr 2019; 38: 136

前立腺がんでもイソフラボンによる同様の効果が期待されていますが,やはりメタ解析で大豆製品として摂取する場合には発症リスクが抑えられましたが,イソフラボンとしてはその効果が確認できませんでした.

Applegate CC, et al. Nutrients 2018; 4: 10

なぜかはよくわかっていませんが,サプリメントとしてイソフラボンを中心に摂取するのではなく,通常の食事として大豆や大豆製品を摂取するのが良いようですね.
納豆ご飯(醤油少々)に豆腐の味噌汁なんて「日本人どんだけ豆好きなの」ってくらいに最高の朝食ではないでしょうか?